屋根工事との違いについても解説!?板金工事について初心者でも分かりやすく解説

板金工事と屋根工事は建築や修繕において重要な役割を果たしますが、それぞれ異なる目的と手法があります。 板金工事は金属や鋼板を切ったり曲げたりして建築物の外装や内装を作る作業です。板金工事は金属を専門的に扱う工事で、各部品をカットして形を作るための設備が整っています。 一方、屋根工事は建物の屋根の修理や新設や改修を行う作業のことです。雨漏りの修理や防水処理、屋根材の交換などが含まれます。専門の工事業者が、建物の形状や材質に合わせた適切な工事を行います。ただし、屋根工事にも板金工事が含まれる場合があります。例えば、金属製の屋根材を取り付ける際に板金技術が必要になることがあります。

板金工事は建設業の29業種の一つで専門工事です

屋根のリフォーム工事と聞いたとき、屋根塗装をイメージされる人は多いのではないでしょうか。また、屋根工事は板金工事とも呼ばれるといったイメージを持つ人も少なくありません。そもそも板金工事は、建設業の29業種の一つに含まれる専門工事で、金属の薄板などを加工して工作物の取り付ける、工作物に金属製の付属物を取り付ける作業の総称です。そのため、金属建材を扱う工事といった意味もあります。屋根工事の一部や外壁の水回り、配管ダクトなど金属建材の板金を使用する工事を板金工事と呼びます。ちなみに、板金工事は専門工事に分類されるもので、工事前には必ず建設業許可の取得が必須になります。これは、建設業の29業種の一つに含まれていることからも分かる部分ですが、許可なく施工に携わることはできませんので注意が必要です。なお、屋根の修理をするとき板金修理と呼ぶものがありますが、この修理が板金を使った工事であること、金属建材を担う業種になります。

屋根工事の一部や外壁の水切り・ダクトなど板金を使った工事全般が板金工事

板金工事は建物の外部を保護し、耐久性を高めるために欠かせない重要な工事の一つです。この工事は屋根や外壁の一部を修理・改修する際に板金材料を使用して行われます。例えば屋根の一部が劣化している場合、屋根工事工事を行って新しい板金を取り付けることで、雨水や風の影響から建物を守ることができます。 外壁の水切りやダクトなども、板金の一環として行われます。外壁の水切りは、雨水が建物内部に浸入するのを防ぐ役割を果たし、ダクトは換気や排気などのための空間を確保するために重要です。これらの部分も定期的なメンテナンスが必要であり、必要に応じて板金工事が行われることで建物の健全性を保つことができます。 板金工事は専門的な技術と知識が要求される分野です。板金材料の選定や加工、取り付けなど、高度な技能が求められます。耐久性や防水性を確保するためには、正確な作業が求められるため、熟練した職人の手によって行われることが重要です。

板金工事は専門工事に分類される関係から建設業許可の取得が必須

板金工事の建設業許可を取得するための要件は、経営業務管理責任者の条件を満たしている人が常勤していること、専任技術者の条件を満たしている人が常勤していることです。経営業務の管理責任者は、その事業所で営業取引上対外的に責任を持つ地位があり、建設業の経営業務を総合的に管理執行した実務者です。板金工事業での経営経験が通算で5年以上、他の建設工事業種での経営経験が通算して6年以上必要です。専任技術者は、工事の請負契約を適切な内容で締結できる、工事を契約通りに実行するための役割を担う技術者を指します。なお、この技術者になることができる条件は、1級建築施工管理技士や技能検定の建築板金や工場板金などの有資格者や板金工事業に関する10年以上の実務経験者などです。さまざまな資格保有者や経験者に該当する技術者が専任技術者になることができますが、特定建設業許可の場合は、1級建築施工管理技士や板金工事業に関する10年以上の実務経験者とされます。

板金工事で建設業許可を取得するため要件

板金工事は、内容によっては建設業法と呼ばれる法律に基づいて、行政から許可を取得しないと施工ができない場合があります。許可取得に必要な要件は複数ありますが、その中でも特に重要で難しいとされているのは「経営業務の管理責任者が設置されていること」です。これは、経営業務の管理責任およびそれに準じる業務を一定期間経験したことがある者を置かなければならないというもので、板金工事業を営む際に該当する者が一人もいなければ、いくら板金工事の経験が豊富であっても建設業許可は得られません。人員配置に関する条件には、経営業務の管理責任者のほかにも専任技術者に関するものがあり、事業所ごとに所定の学歴か実務経験を持つ者を専任技術者として配置する必要があります。また、「欠格事由に該当しないこと」も重要な条件であり、1つでも該当する項目があると、他の条件をすべてクリアしていたとしてもも許可は出ません。この他に満たすべき条件には、「誠実性があること」、「財政的基礎が十分あること」、「公的保険制度に加入していること」が挙げられます。これらについても細かいルールが定められているので、よく調べた上で許可取得のための準備をしましょう。

釘が浮いているものは板金工事のトラブルの代表例

"釘が浮いている現象は、建物の板金工事における代表的なトラブルの一例です。これは通常、屋根や壁などの外装に施工された板金部材が、正しく固定されていないために発生します。浮いた釘は、外部の気象条件や風の影響を受けて、板金部材の浮き上がりや剥がれを引き起こす可能性があります。この問題はいくつかの要因によって引き起こされることがあるのです。まず、施工時に適切な技術や道具を使用せず、十分な力で釘を打ち込まなかった結果、釘が板金部材にしっかりと固定されていない場合があります。素材の選定や取り付け方向の誤り、施工時の不注意なども要因となり得ます。釘が浮いている状態は、建物の外観だけでなく、防水性や耐風性などの面でも問題を引き起こす可能性があります。風が強い日には板金部材が剥がれ、雨水が建物内部に浸入して損害をもたらすことがあるでしょう。さらに、浮いた板金部材は美観を損ねるだけでなく、長期的には修理や交換が必要となり、コストや手間を増大させることにもつながります。このようなトラブルを未然に防ぐためには、板金工事を行う際に専門的な技術や知識を持つ施工業者を選ぶことが重要です。適切な施工手順や材料の選定、定期的な点検とメンテナンスを行うことで、釘が浮いてしまうリスクを最小限に抑えることができます。建物の安全性と美観を保つためにも、板金工事には十分な注意と専門的なアプローチが求められるのです。

板金工事のトラブルを回避するために欠かせない対策

住宅の屋根は板金を使っていることが多く数枚の板金を敷き詰めて繋ぎ留めて屋根全体を覆う構造になっています。しかし、板金工事のやり方が良くないと施工後にトラブルになることもあるので注意が必要です。ちなみに、屋根板金に使用する材料は、主に棟板金と谷樋、水切り金具の3つで、いずれもトラブルが起きると雨漏りなどに繋がります。引き渡しの段階では気が付きませんが、台風や大雨などで発覚することが多いようです。板金工事の一つ棟板金で発生することが多いといわれているのが釘の浮きといったケースです。工事完成の際には釘がしっかり刺さっていても次第に緩んでくることもあります。釘が浮いていると、隙間が空いていることからも雨が入り込みやすくなります。他にも、剥がれていたり色褪せているなどのケースも少なくありません。なお、このような工事を回避するための対策としては、施工管理者は板金工事に対する正しい知識を身に付けること、工事の途中経過をしっかり確認するなどが大切です。

金属サイディングの外壁材を張る工事も板金工事

住宅のリフォームで外壁を金属サイディングに張り替えを検討する方もいますが、この作業は板金工事に該当しています。原則として叩き出す作業はありませんが金属をカットする作業と金属を打ち込む作業が必須になることから、普通の工務店やリフォーム店でも対応をしているものの、板金工事の一種として考えることができます。サイディングの場合は最初からメーカーが同一の資材を販売しており、塗装済みの状態で必要とするメートル数を購入して工事を行うことが基本です。作業自体は決して難しい範囲ではないものの、サイディングの場合は貼り合わせる部分が出てしまうので、板金工事に精通した職人が担当をした場合、隙間を少しも作らずに貼り合わせることを可能にします。更に板金工事によって作業中に落下させてしまい、金属サイディングが曲がってしまった場合でも全く問題とせずに叩き出しを行うこともできるようになるので、大切な資材を無駄にしてしまう問題も解消できます。

水切り板金の施工も板金工事に含まれる

板金工事には、金属製の雨樋の修理や金属製の屋根を葺く工事、水切り板金や金属サイディングなどの種類があります。水切り板金は、屋根そのものではなく補助的な役割を持っている部材の総称です。屋根同士が取り合う部分の谷樋や屋根と外壁の取り合いの雨押さえなどが該当します。大半の屋根にはこのような部材が使用されていて、棟板金や天窓周辺には天窓板金、外壁と土台にも使用されています。なお、雨樋はプラスチック製のものが主流になっていてほとんど金属製のものを目にすることはない、このように感じる人も多いのではないでしょうか。塩ビなどの素材で製造されているものが多いので、修理というと新しいものを交換したり塗装して補強するといった作業をイメージされる人も多いといえます。しかし、神社やお寺などの建造物は金属製のものを使っていることが多く、板金工事で対応しなければならないこともありますので、仕事量は減少しているものも需要そのものはあるといいます。

板金工事業の専任技術者になることができる資格には何がある?

板金工事は建設業許可が必要ですが、この許可を受けるためには業種ごとに一定以上の資格および実務経験者が事業所に在籍している必要があります。専任技術者は、一級建築施工管理技士・二級建築施工管理技士(仕上げ)・監理技術者資格者技能士の資格を持つ者です。技能士の2級は、合格してから3年以上の実務経験が必要です。特定建設業許可の場合は、一級建築施工管理技士や監理技術者資格を持つ人だけが専任技術者になることができる、このような条件があります。なお、これらの資格がない場合でも板金工事の施工において10年以上の実務での経験を持つ場合は板金工事の技術者になることができるといいます。板金工事に関わる指定学科の高校を卒業している人は卒業後5年間、大学を卒業している場合は卒業後3年間、実務に携わり経験を有しているなどの条件で技術者になれます。ちなみに、指定学科とは建築学や機械工学などで、これらの学科を熟して卒業していると経験期間の短縮が認められます。

滋賀 板金工事に関する情報サイト
板金工事の基本知識

板金工事は金属や鋼板を切ったり曲げたりして建築物の外装や内装を作る作業です。一方、屋根工事は建物の屋根の修理や新設、改修を行う作業のことで、雨漏りの修理や防水処理、屋根材の交換などが含まれます。専門の工事業者が建物の形状や材質に合わせた適切な工事を行いますが、金属製の屋根材を取り付ける際に板金技術が必要になることもあります。以上の二つの工事は、建物の保護と耐久性を確保する上で欠かせない役割を担い、専門的な技術と知識が求められます。

Search